[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
16年間乗り続けているハイラックスサーフ(平成8年型/KZN185W)のタイヤ(YOKOHAMA GEORANDER H/T 265/70R16)をふと見ると、運転席側の後輪にビスが刺さっていました。幸いたくさん空気が抜けている感じはなく、タイヤ交換なしで走行可能でした。刺さったビスの長さが分からず、もしビスを抜いてタイヤの空気が抜けると大変そうなのでビスは抜かないでタイヤ修理に行ってきました。
タイヤ修理の費用をインターネットで調べると、オートバックスが1575円~でジェームズが2200円(外面修理)だったので、費用が安かったオートバックスで修理しました。レジでタイヤ修理の申し込みの時に、ビスが抜けなかったり、ビスの刺さっている個所によっては修理ができなかったりすることもあるそうで、その時は相談の上タイヤ交換になることもあるという説明を受けました。
タイヤ修理の申し込みをした後、待つこと15分ぐらいで、作業完了の店内放送があったのでレジへ向かいました。レジで修理費用を払うと、刺さっていたビスを見せてくれました。正直思ったよりも長いビス(約22mm)でした。自分じゃ抜けなかったかも...。そのあとピットでタイヤ修理の説明を受けました。ビスはタイヤの外周から内周へ貫通していたようで、タイヤの空気圧もほかの3本と比べると低かったそうです。パンクの修理をしてくれましたが、あくまでも応急処置的なのなので今後、空気が抜けることもあるという説明を受けました。
・タイヤに刺さっているくぎ・ビスを自分で抜かなくてよかった。・タイヤの空気が抜けてなくても、そのままにしておくと刺さっているビス・釘の頭が取れて抜けなくなるかも。・タイヤ交換になってしまうと、ちょっと痛い出費になりそう...。なんてことを感じました。
◆Yahoo!知恵袋 タイヤ修理 Q&A 1
◆Yahoo!知恵袋 タイヤ修理 Q&A 2
◆Yahoo!知恵袋 タイヤ修理 Q&A 3
【20120524追加】最近、トヨタのディーラでハイラックスサーフの査定をしてもらったら16万円でした。
ビスの刺さったタイヤ
抜いたビス
◆【日記】ハイラックスサーフの自動車任意保険を一括見積り
◆【日記】13年目のハイラックスサーフの車検費用
◆【日記】まだまだ乗れる!!ハイラックスサーフ 15年目の車検
◆【日記】ハイラックスサーフの維持費ってどのくらいかかるの?