[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Dell Dimension 9200CのHDDをSeagate ST3250820AS(250GB/S-ATA)からTOSHIBA DT01ACA050(500GB/S-ATA)へ交換しました。Dell Dimension9200Cから取り出した TOSHIBA DT01ACA050をバックアップ用HDDとして有効活用するのに、3.5インチハードディスクケース Logitec LHR-EGU3Fを購入しました。HDDケースなしでの使用も考えましたが、HDDの基盤がむき出しになっているので、ケースをつけないとHDDの故障が心配だったからです。
Logitec LHR-EGU3Fを選んだ理由は、①USB2.0/3.0対応②静音ファン付③エコ機能搭載といったところです。Logitec LHR-EG3UFの箱の前面やインターフェースにはUSB3.0としか書いてありませんが、USB2.0にも対応していました。Logitec LHR-EGU3F側のUSBコネクターがUSB3.0用なのでUSB3.0と表示していますが、PCやAV機器への接続側は、USB2.0/3.0用です。ファン付かなしにするのか迷いましたが、HDDの発熱を気にする情報もあったのでファン付を選びました。エコ機能はおまけですかね~。
Logitec LHR-EGU3FにHDDを取り付ける作業は、プラスドライバー1本あれば10分以内に終わりました。HDDを組み込んだ後は、USBとACアダプタをLogitec LHR-EGU3Fに取り付けてた後にDell Dimenision9200CのUSB2.0ポートへ接続です。マイコンピュータにローカルディスクが一つ増えて、Logitec LHR-EG3Fが認識されて作業完了です。認識されたHDDのプロパティーを確認してみると内蔵されているHDDではなく「Logitec LHR USB Device」となっています。使った感じですが、ファンの音は静かですが内蔵されているHDDのモータやアクセス音は残念ながら漏れてきます。ファイルの転送速度は、体感では普通のHDDという感じです。USB3.0で接続できれば、もっと早いはずです。そんなに長いこと稼働させていませんが、ほんのりケースが温かくなっていました。PCの電源を切ったり、PC稼働中でもLogitec LHR-EGU3Fにアクセスがないと、自動的に電源が落ちます。
◆Logitec LHR-EGU3FへHDDの取り付け作業①背面のねじを外す
②上蓋を外す
③S-ATAのソケットへHDDを差し込む
④側面を2か所ねじ止めしてHDDを固定する。
|
◆【PC周辺機器】 21.5型液晶ワイドLEDモニタ I-O DATA LCD-MF225XBR
◆【PCパーツ】永久保証 WINTEN製メモリの無償交換
◆【ショッピング】 価格重視で選ぶなら ワイヤレスマウス Logicool M185
◆【パソコン】 Logicool K270 ソフトなタッチが最高!
◆【ショッピング】 まだまだ使える!Logicool Wireless Mouse M235
◆【ショッピング】 Logicool M325をAmazonギフト券で買った
◆ロジクール ワイヤレスマウス M235 に感動!