[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013年9月に購入した HP Pavilion550-040 Desktop PC (Interl Core i5/Windows8 64bit/HD500GB/メモリ8GB)が約半年で故障しました。症状は、PCのスイッチを入れても画面に何も表示されず立ち上がらなくなりました。電源投入直後にハードディスクのアクセスランプが1秒程度点灯するものの、すぐに消灯してしまいます。仕方なく、HP カスタマー・ケア・センターへ電話して修理を依頼することにしました。
2014年2月20日(木曜日)HP カスタマー・ケア・センターへ電話しました。パソコンのシリアルナンバーと本人確認の後に、症状の確認に移ります。担当者に症状を伝えると、パソコンの電源投入後にモニタの反応があるか聞かれて、そのあと、実際にパソコンの電源を入れて症状の確認です。もちろん、何も起こりません。次は、パソコンの電源を投入してファンクションキーを連打する指示がありました。それでも何も起こらないので、今度はモニタを別のモニタへ付け替える指示が出ました。それでも、PCは立ち上がらず、引き取り修理してくれることになりました。HP 修理センターよりパソコンの引き渡し方法の連絡があると伝えられましたが、その日はHP 修理センターの業務は終わっているので次の日になると伝えらえました。
2月21日(金)HP 修理センターから連絡がありました。ひと通り症状の確認をした後に、パソコンを引き取りに来る日を決めました。自分の都合もあり、2月23日(日)の午前中を指定しました。パソコンの梱包は不要で、PC修理依頼確認書をつけるように指示がありました。
2月23日(日)指定通り、パソコンを引き取りに佐川急便がきました。預かり伝票を作成した後に、佐川急便のパソコン用の梱包ケースへその場でパソコンを入れて梱包して持ち帰っていきました。
2月26日(水)修理済みのパソコンと修理報告書が送られてきました。修理報告書には、BIOSが起動せずマザーボードを交換したとありました。修理はマザーボードの交換だったのですが、そのためWindows8の再認証が行われると注意書きがありました。早速、パソコンへモニターやキーボード、マウスをつなげて起動すると、ちゃんと起動して一安心です。Windows8の再認証も無事に終わりました。自分でインストールしたMicroSoft Office2013なども問題なく使いました。
HP カスタマー・ケア・センターへ電話では、手順通りなのかひと通り試さないと引き取り修理の結論が出せない様子でした。パソコンの電源投入直後の1秒ほどしかハードディスクへのアクセスランプが点灯しなくて、モニターや接続ケーブルの原因ではないことは明らかだと思います。それなのに、モニターを付け替えて症状の再確認までさせらたのにはとてもイラつきました。しかし、パソコン引き取りの3日後には修理が完了して、手元に戻ってきた速さには驚きです。もちろん、保証期間内なので送料も含めて無償修理でした。
HP Pavilion デスクトップPC修理報告書
◆【レビュー】 ワイヤレスで快適!! Logicool F710ゲームパッド
◆【PC周辺機器】 21.5型液晶ワイドLEDモニタ I-O DATA LCD-MF225XBR
◆【PCパーツ】永久保証 WINTEN製メモリの無償交換
◆【ショッピング】 価格重視で選ぶなら ワイヤレスマウス Logicool M185
◆【パソコン】 Logicool K270 ソフトなタッチが最高!
◆【ショッピング】 まだまだ使える!Logicool Wireless Mouse M235
◆【ショッピング】 Logicool M325をAmazonギフト券で買った
◆ロジクール ワイヤレスマウス M235 に感動!