[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Dell Dimension 9200CのHDDをSeagate ST3250820AS(250GB/S-ATA)からTOSHIBA DT01ACA050(500GB/S-ATA)へ交換しました。Dell Dimension9200Cから取り出した TOSHIBA DT01ACA050をバックアップ用HDDとして有効活用するのに、3.5インチハードディスクケース Logitec LHR-EGU3Fを購入しました。HDDケースなしでの使用も考えましたが、HDDの基盤がむき出しになっているので、ケースをつけないとHDDの故障が心配だったからです。
Logitec LHR-EGU3Fを選んだ理由は、①USB2.0/3.0対応②静音ファン付③エコ機能搭載といったところです。Logitec LHR-EG3UFの箱の前面やインターフェースにはUSB3.0としか書いてありませんが、USB2.0にも対応していました。Logitec LHR-EGU3F側のUSBコネクターがUSB3.0用なのでUSB3.0と表示していますが、PCやAV機器への接続側は、USB2.0/3.0用です。ファン付かなしにするのか迷いましたが、HDDの発熱を気にする情報もあったのでファン付を選びました。エコ機能はおまけですかね~。
Logitec LHR-EGU3FにHDDを取り付ける作業は、プラスドライバー1本あれば10分以内に終わりました。HDDを組み込んだ後は、USBとACアダプタをLogitec LHR-EGU3Fに取り付けてた後にDell Dimenision9200CのUSB2.0ポートへ接続です。マイコンピュータにローカルディスクが一つ増えて、Logitec LHR-EG3Fが認識されて作業完了です。認識されたHDDのプロパティーを確認してみると内蔵されているHDDではなく「Logitec LHR USB Device」となっています。使った感じですが、ファンの音は静かですが内蔵されているHDDのモータやアクセス音は残念ながら漏れてきます。ファイルの転送速度は、体感では普通のHDDという感じです。USB3.0で接続できれば、もっと早いはずです。そんなに長いこと稼働させていませんが、ほんのりケースが温かくなっていました。PCの電源を切ったり、PC稼働中でもLogitec LHR-EGU3Fにアクセスがないと、自動的に電源が落ちます。
◆Logitec LHR-EGU3FへHDDの取り付け作業①背面のねじを外す
②上蓋を外す
③S-ATAのソケットへHDDを差し込む
④側面を2か所ねじ止めしてHDDを固定する。
|
◆【PC周辺機器】 21.5型液晶ワイドLEDモニタ I-O DATA LCD-MF225XBR
◆【PCパーツ】永久保証 WINTEN製メモリの無償交換
◆【ショッピング】 価格重視で選ぶなら ワイヤレスマウス Logicool M185
◆【パソコン】 Logicool K270 ソフトなタッチが最高!
◆【ショッピング】 まだまだ使える!Logicool Wireless Mouse M235
◆【ショッピング】 Logicool M325をAmazonギフト券で買った
◆ロジクール ワイヤレスマウス M235 に感動!
ナショナル(松下電工)リニアスムーサーES8068は、2001年ごろに発売されたメンズシェーバーです。主な特徴は、①リニアモータ駆動による滑らかな切れ味②丸洗い可能③独立フロート3枚刃を採用④無接点充電式です。ES8068には、5段階のバッテリー残量表示があります。
メーカ推奨の刃の交換時期は外刃1年・内刃2年となっています。自分の体験では、外刃は使いすぎると網に穴が開くことがあります。穴が開いた状態でひげをそって皮膚を傷める前に、交換することをお勧めします。外刃の交換は簡単にできますが、内刃は少し力を入れえ刃を引っ張らないと本体から外れませんでした。強く内刃をつかむと指先を切ってしまうかもしれないので注意してください。
交換時期を覚えておくのは大変なので、いつもAmazon.comの購入履歴で次の交換時期を調べています。自分の誕生日や年末年始に交換すると、交換時期を覚えやすくて気分転換になるのでいいかもしれません。
外刃
(交換目安1年) |
内刃
(交換目安2年) |
外刃・内刃
セット |
ES9075 |
ES9074 (ES9072相当) |
ES9008 |
希望小売価格
\3,360円 |
希望小売価格
2,625円 |
希望小売価格
\5,565円 |
◆リアルスムーサー E8015用替刃 ES9077/ES9074/ES9007
◆リアルスムーサー E8016用替刃 ES9077/ES9074/ES9007
◆リアルスムーサー E8035用替刃 ES9077/ES9074/ES9007
◆リアルスムーサー E8067用替刃 ES9075/ES9074/ES9008
◆リアルスムーサー E8068用替刃 ES9075/ES9074/ES9008
◆リアルスムーサー E8085用替刃 ES9085/ES9064/ES9012
◆リアルスムーサー E8086用替刃 ES9085/ES9064/ES9012
◆リアルスムーサー E8088用替刃 ES9085/ES9064/ES9012
◆リアルスムーサー E8815用替刃 ES9085/ES9064/ES9012
ナショナル リニアスムーサーシリーズは、2001~2006年ごろに発売されたメンズシェーバーです。主な特徴は、①リニアモータ駆動による滑らかな切れ味②丸洗い可能③独立フロート3枚刃を採用 です。ES8067を長年使っていますが、無接点充電で過充電になることがないのでいまだに充電機能も健在です。
メーカ推奨の刃の交換時期は外刃1年・内刃2年となっています。自分の体験では、外刃は、使いすぎると網に穴が開くことがあります。穴が開いた状態でひげをそって皮膚を傷める前に、交換することをお勧めします。リニアスムーサーの刃は、外刃3系統、内刃2系統があります。本体を購入した時はナショナル(松下電工)ブランドだったと思いますが、今売られている替刃はPanasonicブランドです。また、一部の替刃はラムダッシュシリーズと兼用だったり、新品時の型番が廃盤になって新型番になったものがあるので注意が必要です。
交換時期を覚えておくのは大変なので、いつもAmazon.comの購入履歴で次の交換時期を調べています。自分の誕生日や年末年始に交換すると、交換時期を覚えやすくて気分転換になるのでいいかもしれません。
リニアスムーサー
本体 |
外刃
|
内刃
|
外刃・内刃
セット |
ES9077 |
ES9074 (ES9072) |
ES9007 |
|
ES9085 |
ES9064 |
ES9012 |
|
ES9075 |
ES9074 (ES9072) |
ES9008 |
※カッコ内は廃盤になった型式
◆リアルスムーサー E8015用替刃 ES9077/ES9074/ES9007
◆リアルスムーサー E8016用替刃 ES9077/ES9074/ES9007
◆リアルスムーサー E8035用替刃 ES9077/ES9074/ES9007
◆リアルスムーサー E8067用替刃 ES9075/ES9074/ES9008
◆リアルスムーサー E8068用替刃 ES9075/ES9074/ES9008
◆リアルスムーサー E8085用替刃 ES9085/ES9064/ES9012
◆リアルスムーサー E8086用替刃 ES9085/ES9064/ES9012
◆リアルスムーサー E8088用替刃 ES9085/ES9064/ES9012
◆リアルスムーサー E8815用替刃 ES9085/ES9064/ES9012
Dell Dimension9200C(Windows8)でドラゴンクエストⅩプレーしていたのですが、ELECOM製USBゲームパッド(JC-U911SV)では操作がしずらく新規にゲームパッドを購入することにしました。できるだけパソコンの周りの配線を減らしたいのでワイヤレスモデルを探したところ、候補に挙がったのはELECOM「JC-U3412S」とLogicool「F710 Wireless Gamepad」の2機種でした。ELECOM JC-U3412Sは価格帯が1,000円ほど安かったのですが、デザインが気に入ったLogicool F710をECカレント楽天市場店で購入しました。
【外観】シルバーに黒を基調としたデザインでA(緑)・B(赤)・X(青)・(黄色)Yボタンがカラーになっています。ボタンの内部に文字があるので使い込んでも文字が消えて、どのボタンがA・B・X・Yかわからなくなることがありません。背面は指触りがソフトな感じのする仕上がりになっています。背面カバーを開けると、単三電池2本とUSBレシーバを格納できるようになっています。Logicool F710(本体)の電源ON/OFFスイッチがありません。
【パソコンへの取り付け】USBポートにLogicool F710付属のUSB レシーバを差し込むと、自動でWindowsのドライバがインストールされます。Xinputモードでは、Windows標準のXinputゲームパッドドライバでLogicool F710が動作するため、特にドライバを用意する必要はありませんでした。DirectInputゲームパッドとして使う場合は、別途Logicoolのホームページからドライバのダウンロードが必要です。※プレーするゲームによって、XinputモードかDirectInputモードのどちらが必要か異なります。
【付属品】USBレシーバは、Logicoolマウスやキーボードで使われているlogicool unifyingレシーバとほぼ同じ形状です。このUSBレシーバ用の延長ケーブルもついてきます。USBレシーバを取り付けた位置からLogicool F710(本体)が遠くて動作がよくない時に使うようです。
【感想】ドラゴンクエストⅩ(ロールプレイングゲーム)をプレイした感じでは、Logicool F710(本体)のボタンやジョイスティックの操作性はよくていい感じです。USBレシーバはDell Dimension9200Cの背面に取り付けましたが、特に反応が悪いということもなくストレスなく使えています。しいて言えば、Logicool F710(本体)重量が少し重たい感じがするのが欠点です。しかし、ケーブルがないとPC周辺が自然とすっきりするだけでなく、ゲームパッドを使っているときも自由に体のポジションを変えられるのでとても楽でした。ちなみにキーボード、マウスともにLogicool製ワイヤレス(M325、K270)を使用しています。
Logicool F710 Wireless Gamepad
Logicool F710 Wireless Gamepad 側面ボタン配置
Logicool F710 Wireless Gamepad 背面ボタン配置
Dell Dimenision9200C周辺
|
ヤフオク!でもLogicool F710が出品中されています。
◆【PCパーツ】永久保証 WINTEN製メモリの無償交換
◆【ショッピング】 価格重視で選ぶなら ワイヤレスマウス Logicool M185
◆【パソコン】 Logicool K270 ソフトなタッチが最高!
◆【ショッピング】 まだまだ使える!Logicool Wireless Mouse M235
◆【ショッピング】 Logicool M325をAmazonギフト券で買った
◆ロジクール ワイヤレスマウス M235 に感動!
Dell Dimension 9200Cの内臓HDD(Seagate ST3250820AS) の交換用として東芝製HDD (DT01ACA050)を購入しました。DT01ACA050を購入した理由は、近場のEDIONで500GB/SATAのHDDの中で一番安かったからです。DT01ACA050本体のラベルには型式やシリアルナンバーのほかに「Made in China」,「SATA 6.0Gb/s」の文字があります。
Dell Dimsion 9200CへDT01ACA050の載せ替えは、本体からSeagate ST3250820ASを外した後にDT01ACA050を差し替えるだけです。もちろんそのあとにOSのインストールが必要ですが、DELLのバックアップDVDから問題なくWindows Vistaをインストールし出来ました。そして最後に、Windows8へアップグレードを行いました。ちなみにDell Dimension9200CのHDDはCPMの冷却ファンの吹き出し口にあったので、取り外したSeagate ST3250820ASには細かいほこりがいっぱいたまっていました。
Seagate ST3250820AS(SATA/250GB/7200rmp)から、DT01ACA050BOXへ載せ替えることでHDDのアクセス時間などの性能アップを期待しました。しかし、Windowsエクスペリエンスインデックスのプライマリハードディスクの評価は5.9のままで変わりがありませんでした。そのほかの性能として静音性能ですが、Dimension9200Cからは、DT01ACA050BOXのものと思われる音は聞こえてきません。今のころ3か月ほどHDDのエラーもなく問題なく使えており、初期性能には良好です。
|
東芝
DT01ACA050 |
Seagate
ST3250820AS |
サイズ
|
3.5型
|
←
|
記憶容量
|
500GB
|
250MB
|
インターフェース
|
Serial ATA (SATA)
|
←
|
回転数
|
7200rpm
|
←
|
キャッシュ
|
32MB
|
8MB
|
Dell Dimension9200Cに装着したDT01ACA050
東芝 DT01aca050のラベル
【東芝 クライアント3.5型HDDシリーズ】
大容量・高性能の、デスクトップPCやPCサーバ用のHDDと、映像や音声をデジタル情報として記録する家電機器向けに、静音で低消費電力など最適化したHDDを提供いたします。500BGモデルのほかに、1T(DT01ACA100)、2T(DT01ACA200)、3T(DT01ACA300)のモデルがあります。
◆【PCパーツ】永久保証 WINTEN製メモリの無償交換
◆【ショッピング】 価格重視で選ぶなら ワイヤレスマウス Logicool M185
◆【パソコン】 Logicool K270 ソフトなタッチが最高!
◆【ショッピング】 まだまだ使える!Logicool Wireless Mouse M235
◆【ショッピング】 Logicool M325をAmazonギフト券で買った
◆ロジクール ワイヤレスマウス M235 に感動!
Dell Dimension 9200C用モニタとしてSAMSUN SyncMaster206BW (WSXGA+ 1680X1050)を使っていましたが、I-O DATA LCD-MF225XBR(ソフマップ楽天市場店 15,048円)に買い換えました。できるだけ大きな画面で安価な日本のメーカ製モデルという条件でマッチしたのがI-O DATA MF225XBR(ワイド液晶ディスプレイ)です。Dell Dimension 9200CへビデオカードSAPPHIRE RADEON HD4550を増設しているので、LCD-MF225XBRとDVI-D(シングルリンク)での接続しています。
【良かった点】
・フルHD解像度(1920X1080)のスクリーンは、(WSXGA+ 1680X1050)と比較して約1.2倍の面積ですが、2倍ぐらいの広さに感じます。フルHDのスクリーンになると、インターネットブラウザ(IE,FireFox等)を二つ並べて回覧できる解像度のためだと思います。
・Dell Dimenison 9200C(Windows8)の電源のON/OFFに合わせて、LCD-MF225XBRの電源もON/OFFするのでちょっとだけエコを感じます。
【悪かった点】
・少し輝度が高いせいか、目が疲れることがあります。LCD-MF225XBRの設定で何とかできると思うので、自分の好みにコントラスト等の画質調整が必要です。
・1WX2のスピーカがついていますが、音質はよくありませんでした。ニュースを見るぐらいならいいのですが、映画とかドラマを見るなら別売りのスピーカを使ったほうがよいと思います。
【応答性】GAO!でネット動画をよく見ますが、スムーズに再生されています。
LCD-MF225XBR仕様
|
|
パネルタイプ
|
TFT21.5型ワイド 白色LED/非光沢パネル
|
最大表示解像度
|
1920×1080
|
液晶パネルの応答速度
|
5ms
|
映像入力端子
|
HDMI / アナログRGB / デジタルHDCP対応DVI-D
|
音声入力
|
ステレオミニジャック 3.5
|
スピーカ
|
1W + 1W (ステレオ)
|
消費電力
|
最大30W(通常使用 17.3W /待機時 0.5W)
|
外形寸法
|
507×178×390mm (スタンド有)
|
重さ
|
3.2kg
|
|
★フルHD解像度とは:高解像度のデジタルテレビ放送(HDTV)のうち、1920×1080ピクセルの高画面解像度のことです。大画面テレビやDVD/HDDレコーダーなどでは「フルHD対応」が売り文句の一つとなっています。
I-O DATA LCDMF225XBR 正面
I-O DATA LCD-MF225XBR 背面
I-O DATA LCD-MF225XBR 設定画面
ヤフオク!でもI-O DATA製液晶モニタが格安価格で多数出品中!
◆【ショッピング】 価格重視で選ぶなら ワイヤレスマウス Logicool M185
◆【パソコン】 Logicool K270 ソフトなタッチが最高!
◆【ショッピング】 まだまだ使える!Logicool Wireless Mouse M235
◆【ショッピング】 Logicool M325をAmazonギフト券で買った
◆ロジクール ワイヤレスマウス M235 に感動!
LogicoolのワイヤレスマウスM185を購入しました。以前よりLogicoolM235、M325を使っているので比較してみました。3機種の共通仕様として、ワイヤレス、Invisible optic(青色レーザ)、単3電池1本使用、スイッチ付きです。
【外観形状】Logicool M185は、M235・M325に比べて若干縦長です。M185を握った時に親指や薬指のあたる部分が樹脂でできています。ゴムが貼られているM235・M325のほうがフィット感がよく感じます。また、M185のマウス上面(右クリック・左クリック)部分は、M235・M325のほうが滑らかで高級感があります。
【底面】Logicool M185は足が3個ですが、M235・M325は4個になっています。スイッチや電池カバー、レーザーの位置はほとんど同じです。3機種とも、USBレシーバをマウスに内蔵できるようになっており、持ち運びには便利です。
【使用感】Logicool M185は、M235・M325と比べて若干軽く感じてマウスを握っている実感が薄いです。M185は親指薬指のあたる部分が深く、マウスの形状が細く感じます。一番手にフィットする感じなのはM235でした。机の上でマウスを動かしたとき、滑り具合とPCカーソルの反応は、3機種とも同じ感じでした。
【総評】Logicool M185は使用上特に問題ありませんが、M235・M325のほうが微妙なところでよくできています。3機種の中でお勧めなのがM235です。M185は並べてみると安っぽい感じがします。実際、M185は3機種の中で一番安いのでコストパフォーマンス重視の人にはお勧めです。しかし、仕事で毎日長時間使う人には、M235のほうがお勧めです。
【購入のコツ】Logicool M185の実売価格は、1000円以下です。Logicool M235・M325もそうですが通信販売の場合、送料がかかるととても高く感じます。Logicool M185を購入するのであれば送料のかからないAmazon.com がお勧めです。
【Amazon.com ランキング 2013年12月調査】
Logicool M185RD(レッド) 1位 ─ パソコン・周辺機器 > キーボード・マウス・入力機器 > マウス
Logicool M185RD(ブルー) 5位 ─ パソコン・周辺機器 > キーボード・マウス・入力機器 > マウス
外観 M185(右)・M235(中央)・M325(左)
背面 M185(右)・M235(中央)・M325(左)
側面 M185(右)・M235(中央)・M325(左)
M185 内部
M185 外観
ヤフオクでもLogicool製ワイヤレスマウスが多数出品中
1円スタートで格安入手
◆【ショッピング】 まだまだ使える!Logicool Wireless Mouse M235
◆【パソコン】 Logicool K270 ソフトなタッチが最高!
◆【ショッピング】 Logicool M325をAmazonギフト券で買った
◆ロジクール ワイヤレスマウス M235 に感動!
Microsoft Office2013 Professional OEM版を\6,800円(税・送料込み)でYahoo!ショッピングで購入しました。購入したのは、コクスイネイルという自動車部品・雑貨・日用品などを扱うお店です。パソコンやソフトウエアを専門に扱うお店ではありませんでしたが、OEM版の写真が掲載されて100%オンラインor電話認証可能とうたっているので購入に踏み切りました。
ホームページで出荷まで7~10日ほどかかるという説明通り、から購入の手続きをしてから商品到着まで10日程度はかかりました。Microsoft Office 2013 Professional OEM版は、緩衝材の入った封筒入れられてヤマト運輸クロネコメール便で届けられました。中からは白い紙のDVDケースが入っていました。Made in Singaporeと記載されていますが、日本語表記があり日本向けの製品のようです。白いDVDケースは封がしてあり、新品未開封の状態でした。封を開けると右側にはDVDが入っており、左側にはプロダクトキーが印刷されています。
Dell Dimension 9200C (Core2 Duo 6600 2.4GHz、メモリ 3GB、HDD 500GB)にDVDからMicrosoft Office2013 Professional OEM版をインストールします。推奨のインストールでしたが、約30分ほどはかかったと思います。インストールが終わった状態でExcelを立ち上げ、25桁のプロダクトキーを入力すると認証が終了します。Microsoft Office2013 Professional OEM版をインストールしたDell Dimension 9200Cがインターネットに接続されているので、自動的にインターネット認証されました。確認する意味でMicorsoft ExcelだけでなくWord 、Power Point 、Outlookを起動しましたが、すべて認証されておりました。
Microsot Office 2013 Professional OEM版 DVDケース
DVDケースの内側
※現在は、コクスネイルでMicorosoft Office2013 Professional OEM版の販売は終了しています。コクスネイル以外のYahoo!ショッピングやヤフオクでMicorosoft OEM版を探してください。
Microsoft Office2013 トピック情報
◆2014年3月20日 Microsoft社は、Microsoft Office 2013およびOffice 365を完全に削除するためのMicrosoft Fix itツール「O15CTRRemove.diagcab」を公開した。Microsoft Office2013は、Windowsのコントロールパネルからアンインストールできるが、まれにアンインストールに失敗して再アンインストールしてもエラーで完了しないことがある。そんな時は、O15CTRRemove.diagcabで完全にアンインストールすることができる。O15CTRRemove.diagcabは、Microsoft社のサポートページから無償でダウンロードできる。
◆2014年2月25日 Microsoft社は、Microsoft Office2013 ServicePack1を公開した。Microsoft Office2013 ServicePack1には、これまでリリースされたすべてのMicrosoft Office 2013向け更新プログラムにと、セキュリティ・パフォーマンス・安定性の向上を目的とした修正が含まれている。また、「Windows 8.1」や「Internet Explorer 11」との互換性の向上した。
◆【PCソフト】BDレコーダの動画をパソコンで見られる SoftDMA2
◆【日記】 筆まめ Ver23 (2013年度版/Windows8対応)
◆【日記】待望のWindows8 サクサク動く感じがGood!