[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カップ麺には珍しいちゃんぽん味の「太麺堂々 ちゃんぽん」を食べてみました。ちゃんぽんといえば長崎にある四海楼がちゃんぽん発祥の店といわれています。四海楼はグラバー園近くにあり、展望のよいビルの4階から湾を眺めながらちゃんぽんを食べた覚えがあります。時間があれば2回のちゃんぽん博物館(無料)を見てくるのも良いと思います。
余談はさておき、黄色を基調とした包装の太麺堂々 ちゃんぽんですが、パッケージを開けると容器の中には、麺、粉末スープ、調味オイル、かやく(キャベツ・カニカマ・イカ・ニンジン・コーン・きくらげ)の4点が入っています。粉末スープとかやくはお湯を注ぐタイミングで、調味オイルは食べる直前に入れます。カップ麺は手軽さがいいのですが、スープの素が2種類以上あるとすこしこだわりのある感じがしてたまりません。
ちゃんぽんに太麺の組み合わせはあっていますが、ちゃんぽんの具だくさんというイメージまではカップ麺では再現できなかったの仕方ないかなと思います。しかし、スープはうまみの強いおいしい味が伝わってきます。豚骨というよりシーフードラーメン系の味がします。
◆普通のみそラーメンとは一味違う 太麺堂々 香熟味噌
◆カップ麺とは思えないおいしさ 「HYBRID 太麺堂々 魚介豚骨醤油」
◆太麺がおいしい 太麺堂々 豚骨醤油味
◆日清食品 北の太麺堂々 室蘭カレーラーメンってどんな味??

日清食品 太麺堂々 香熟味噌は、「香熟」の二文字がどこかほかの味噌ラーメンと違うことをアピールしているように感じます。
太麺堂々のカップの中身にはおなじみの太麺のほかに、液体スープとかやくが入っています。かやくは味噌ラーメンらしく肉ミンチ、チンゲンサイ、キャベツ、ニンジン、ネギ、赤唐が入っています。その中でも、緑色のキャベツor青梗菜は存在感がある感じです。
太麺堂々 香熟味噌にお湯を注いで待つこと4分、液体スープを入れるとみそ味のスープにしては薄い色です。色だけから判断すると、味が薄そうな気がしてきます。しかし、スープを飲んでみると意外に強い辛さが伝わってきます。しかも、辛さだけでなく酸味も感じます。香熟味噌とは子の辛さと酸味のことを指しているようですが、味噌ラーメンと言い切れるほど味噌の味はそれほどしていない感じがします。
今回は、写真撮影のため太麺堂 香熟味噌に何も加えませんでしたが、豆板醤をスプーンで半分ほど加えると、辛党にはたまらない辛口ラーメンになります。
◆カップ麺とは思えないおいしさ 「HYBRID 太麺堂々 魚介豚骨醤油」
◆太麺がおいしい 太麺堂々 豚骨醤油味
◆日清食品 北の太麺堂々 室蘭カレーラーメンってどんな味??

日清食品 HYBRID 太麺堂々 魚介豚骨醤油が発売されたのをテレビCMで知って、早速食べてみました。外観は、ほかの太麺堂々と比べて平べったい容器で、黒を基調としたデザインがどこか風格を感じさせます。価格もイオン豊川店で198円と高めの設定です。
HYBRID 太麺堂々 魚介豚骨醤油の上蓋を開けて中を見た瞬間の感想は、麺の量が少ない感じです。反面、太麺堂々 豚骨醤油と比べると粉末スープが増えており、本格的な味を感じさせます。又、かやくのねぎの刻みが大きくなっていると思います。明らかに、太麺堂々 豚骨醤油から進化した感じがします。
お湯を容器に注いで4分後、粉末スープの封を切ると魚介風味の強烈な香りが漂ってきます。液体スープを入れてよくかき混ぜた後、スープを一口食べてみると、香り以上に魚介だしが口の中に広がります。また、微妙なスープのトロミが何とも言えません。
フライ麺のそそるおいしさとノンフライ麺のコシを合わせたHYBRID麺がうたい文句の麺を食べてみると、本当にインスタントの麺なのか疑わせる触感です。麺の表面のつるつる感と腰の強さが、生めんを思い出させます。
正直、具が多いとラーメン屋のラーメンと肩を並べられると思います。又、強烈に魚介のだしの味がするスープと太麺の組み合わせはつけ麺でも食べられる気がします。
上蓋の裏側に「3種の麺食べ比べセット」プレゼントキャンペーンの広告を目にしたので、迷わず応募しました。
【豚骨醤油とは】和歌山ラーメンのスープに使われているのが豚骨醤油である。TVチャンピオンのラーメン選手権で優勝や横浜ラーメン博物館への出店で有名になる。
◆太麺がおいしい 太麺堂々 豚骨醤油味
◆日清 北の太麺堂々 室蘭カレーラーメンってどんな味??

日清食品 太麺堂々は、ほかのインスタントラーメンと比べても太麺で食べ応えがある気がします。何種類かある太麺堂々の中でもよく食べるのが、醤油豚骨味です。とんこつ味でもなくしょうゆ味でもなくという感じですが、どちらかというと、とんこつ味に近いと思います。もちろん、あっさりした味わいです。
太麺堂々のパッケージを開けると、かやく、液体スープ、焼きのりが入っています。かやくは、ねぎ、メンマ、ナルトで平凡です。もう少し具が欲しいなと思うときは、乾燥わかめを加えるとボリュームが出ます。もちろん、太麺堂々の醤油豚骨味にもマッチします。
太麺堂々にお湯を入れて4分待ちます。液体スープと焼きのりを乗せるとこんな感じとなります。メンマとネギが意外と目立ってます。
◆太麺がおいしい 太麺堂々 醤油豚骨味
◆日清 北の太麺堂々 室蘭カレーラーメンってどんな味??
![]()
お店そのままの味をご家庭に 六厘舎TOKYOがお届けする「つけ麺&ラーメン総合サイト」 楽天総合... |

日清食品 グリーンカレーヌードルをインターネットで調べていたら、トムヤムクンヌードルもあることが分かりました。そういえば、イオン 豊川店でグリーンカレーヌードルのほかにもう一つ、新しい味があったような気がしました。ということで、早速、イオン豊川店に行ってきました。
日清食品 トムヤムクンヌードルのうたい文句は、「レモングラスが香るさわやかピリ辛スープ」です。パッケージを開けると確かに香辛料の強いにおいがします。ただ、レモングラスのにおいをかいだことのない私には、それ以上のことはわかりません。中身は、あげ麺の上に乾燥した具(エビ、ネギ)が見えます。茶色い粒は粉末スープだと思います。原材料表示を見ると、具にコリアンダーも入っていますが、実物を見たことがないので見分けがつきませんでした。
熱湯を注いで出来上がったトムヤムクンヌードルのスープは、赤色がかった透明感のあるスープです。一口食べると、辛さが口に広がりますが、しっかり唐辛子以外の香辛料の味が効いています。正直、スープの暑さも加わって辛さはピリ辛以上激辛未満といったところです。麺はカップヌードル共通の細い縮れ麺です。具の海老が絡まって口に入ると、うまさが増します。
トムヤムクンは有名なタイ料理ということは知っているのですが、食べたことがありません。自分に合った味なのか正直不安でしたが、おいしく食べることができました。
見なれないカップラーメン「北の太麺堂々 室蘭カレーラーメン」をイオンで見つけて、カレーとラーメンという珍しい組み合わせや北海道限定の文字につられてしまい即購入しました。ちなみに日清のホームページで調べてみると2011年3月発売ってなっていました。驚くことなかれ、太麺堂々には合計9種類の味があるようです。
さて、北の太麺堂々 室蘭カレーラーメンの中身は、ちょっと黄色の麺、かやく、粉末スープの3点です。直感的な感想ですが、かやくの量がやや少なめといった感じを受けます。また、黄色の麺がカレー味といった雰囲気を強調しているように感じます。麺の太さは、よく食べる太麺堂々 醤油豚骨と同じぐらいに感じました。
お湯を注いで待つこと4分、カレーラーメンの出来上がりです。ふたを開けるとカレーの強いにおいが漂ってきます。スープの味ですが、カレーラーメン独自の味というよりカレーうどんに近い味がします。少しとろみがついているようですが、もう少しとろみが出たほうがカレーの雰囲気が出ると思います。麺はおなじみの極太縮れ麺になりました。
北の太麺堂々 室蘭カレーラーメンをおいしく食べることができました。しかし、ラーメンというよりもカレーうどんに近い感じがします。やっぱり具はもう少し多いといいなと感じました。
ちなみに室蘭カレーラーメンが気になりホームページを見てみました。札幌の「みそ」、函館の「しお」、旭川の「しょうゆ」に続く北海道第四の味を目指して考案されたようです。まだまだ、知名度が低く広く受け入れられるかはこれからが勝負ですね~。
北の太麺堂々 室蘭カレーラーメン
北の太麺堂々 室蘭カレーラーメン 中身
北の太麺堂々 室蘭カレーラーメン お湯を注いで4分後
◆太麺がおいしい 太麺堂々 豚骨醤油味
◆日清食品 北の太麺堂々 室蘭カレーラーメンってどんな味??